クーラー

クーラーは釣った魚の鮮度を保ったままで持ち帰るためにあります。

鮮度良く持ち帰るためには、只単にクーラーに入れれば良いという話ではなくそれなりに工夫が必要です。

クーラーには性能の差が大きくあり高性能の物は高価格ですが、予算の許す限り高性能の物を使うようにしています。

保冷剤の価格はそれほど高くないので最高の物を使うようにしています。

 

釣った魚を鮮度良く持ち帰り美味しくいただく事が釣り人の務めだと思っています。

「持ち帰ってから鮮度が悪かったから捨てた。」等という事の無いように気をつけています。

命をいただくと言う思いから美味しくいただくことが供養です。

クーラー&保冷剤
クーラー&保冷剤

26リットルクーラーと3個の保冷剤です。

これは大体何時も釣に行く時に使っています。

保冷剤は天然成分由来の高性能保冷剤で缶コーヒーをつけておくと凍ってしまうほどです。

常に冷凍庫に入れてあります。

 

使用状態
使用状態

このように保冷剤を入れ、ここに海であれば海水を入れ魚を投入します。

海水を入れずに魚を入れると保冷剤に接触した魚は凍るほど冷やされますが、離れている魚は鮮度保持が出来ません。 海水があれば、まず海水が冷やされそれが魚に伝わるのでどの魚もまんべんなく冷やされます。

釣り場まではクーラーを持って行けないことが多いので、その時はフラシを使います。

帰りに近くの海水を汲める海岸か港で海水をクーラーに入れてから魚をクーラーに入れます。

海水の量は魚がひたひたに浸かる程度にします。

これで魚の全体が冷やされ帰宅してから魚の処理がすぐに出来なくても鮮度を保てます。

小型クーラー&保冷剤
小型クーラー&保冷剤

イカ釣り等に使用している7リットルのクーラーと保冷剤です。

長い防波堤を歩くのにはこれぐらいが限界かな?

このクーラーの性能はあまり高く無いが短時間の使用では十分です。

 

使用状態
使用状態

ここに海水を入れイカ等を入れます。

イカの場合、スミを吐かれると困るのでイカが死んでから入れます。

36Lクーラー
36Lクーラー

船釣り等に使っている36リットルクーラーです。

真空パネル使用のクーラーです。

横長タイプなので容量の割りに長い魚も入ります。

 

船は直射日光がまともにあたるので高性能クーラーが必要です。

 

船釣りの場合は26Lと36Lのクーラーを一緒にもって行きます。

26Lの方は椅子代わりと食料入れと36Lに入りきれないほど釣れた場合の予備クーラーです。

36Lには大判の保冷剤3個と小さい判の保冷剤2個を入れます。

真夏などにはペットボトルに水を入れそれを凍らせたものも持って行きます。

海水をクーラーに入れそれにこのペットボトルを入れ海水を冷やします。

ペットボトルの氷が溶けたら飲み水になります。

帰港後クーラー内の水温が上がっている場合はコンビニで板氷を買い袋ごと入れます。

袋ごと入れるのは氷が溶けても海水が薄まるのを防ぐためです。

船では余裕がある場合はバケツ内で魚の血抜きを行い綺麗になった魚を海水入りのクーラーに入れます。

こうすると船釣りから帰ってすぐに魚の処理をしなくても鮮度は保てます。

 


2012年8月11日

夏の鮎釣など暑い時期の泊釣行では保冷剤も帰りの頃には温度が上昇していて保冷効果は低下しています。

そこで少しでも保冷効果を長持ちさせるためにクーラーに一工夫しました。

 

6cmほどの厚さの発泡スチロールを敷きます。

 

片面は平面です。

 

大きさはクーラーのサイズに合わせてあります。

 

持っている全ての保冷剤を発泡スチロールの上に敷き詰めます。

 

保冷剤の上にさらに発泡スチロールを載せます。

つまり保冷剤を発泡スチロールでサンドイッチするわけです。

 

 

 

 

 

 

この保冷剤は缶コーヒーをつけておくと凍ってしまうほど強力なので離しておく必要があるのです。

 

冷凍品は右側の隙間の保冷剤に接触させて置きます。

例えば冷凍の枝豆などです。枝豆は泊釣行の必需品です。

このようにすると保冷剤は長持ちし、長時間、中の食品をもたすことが出来ます。

 

強力に冷やすことより長く冷やすことを優先したわけです。

 


2017年7月9日

クーラーに入れる保冷材を長持ちさせるための断熱パネルを製作しました。

これまでの物より性能アップを狙って作りました。

 

穴は出し入れの為の取っ手となります。

スタイロフォームB2×30mmをスチロール系接着剤で接着しました。

計60mmもあれば結構な断熱性能を発揮してくれるでしょう。

保冷材をサンドイッチ状態にするために2組作りました。

釣りに行って帰る時に初めて保冷材を必要とするので、それまで保冷材の保冷力を維持する為に作りました。

飲み物や食べ物をそれほど冷却する必要は感じていません。